か な さ な だ い し
飛鳥時代に聖徳太子が創建し、舒明天皇の勅願寺と伝えられています。
平安中期、元三大師ご留錫の折、自作の像を奉安、以来、元三大師の寺として世に知られるようになりました。
以後、「金鑚のお大師様」、「厄除けのお大師様」と親しまれ関東一円に及ぶ信者の方々の参拝があり、また県立上武自然公園の中心に位置し、天台宗別格本山の寺格にふさわしい霊場として、初詣をはじめ多くの参拝者で賑わっています。
その他、児玉霊場33番札所・関東百八地蔵霊場第18番札所にも指定されており、授与所にて御朱印を授与しております。
23.4 |
花まつり 稚児行列を今年は中止しました |
23.2.3 | 節分会 追儺式大法要を行いました |
23.1.18 | 初観音御婦人縁日を行いました |
23.1.3 | 元三大師御開帳 大縁日 だるま市を開催しました(護摩10回修行) |
23.1 | 初詣大護摩修行を1月中は毎日行っています(1日~7日/日曜/祝日は護摩を6回(一部5回)修行) |
22.12 | 大晦日除夜の鐘は先着百名打鐘です |
22.12 | 冬至大護摩を行いました |
22.11 | 七五三祝祷加持に多くの方がおみえになりました |
22.10.3 | 元三大師誕生会を行いました |
22.8.16 | 施餓鬼会を行いました |
22.8.13 ~16 | 盂蘭盆会を行いました |
天台宗 別格本山
金鑚大師 大光普照寺
〒367-0233 埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667-1
TEL : 0495-77-2382