●「元三大師」の寺
金鑚大師 大光普照寺は、飛鳥時代(1350年前)聖徳太子の創建、舒明天皇の勅願寺と伝えられております。平安時代の初期、仁明天皇の御代(833~850)、慈覚大師円仁様が入山し、本尊に十一面観世音菩薩を安置し天台宗の寺となりました。この寺は十一面観世音菩薩の別名を大光普照観世音菩薩というところから金鑚山 一乗院 大光普照寺と名前がつけられたとされております。平安時代中期、比叡山延暦寺の高僧 第十八代天台座主になられた元三慈恵大師様がこちらを訪れて自作の像を奉安、そののち元三大師の寺として広く世に知られるようになりました。
●檀林寺として繁栄
鎌倉末期後伏見天皇の御代(1298~1301)、川越の喜多院より尊海僧正の弟子である豪海が入山して中興の祖となり、「金鑚談所」という僧侶の学問所を開設しました。当時、喜多院と長沼の宗光寺(栃木県真岡市)と共に関東の三談林と称され、東国天台宗の中核となりました。後に談林寺はその規模を広げ、江戸時代初期上野に勧学講院が開設されると、その傘下に入り、当寺は八箇壇林の一寺となりました。
当時の住職は代々学僧によって引き継がれたので「学頭」と称され、今なおこの呼び名が残っており、現在65世にまで及んでいます。
後冷泉天皇の御代、永承5(1050)年には、源 義家が東北征伐を行う際、当山に戦勝祈願をしたところ霊験著しく、寺領三千石と諸珍宝を賜りました。その後、鉢形城主北条氏邦の寺領寄進があり、また天正19(1591)年、11月に徳川家康より寺領三十石の御朱印を賜わるなど大いに隆盛をみましたが、元禄11(1698)年、冬火災に遭い、山門諸堂庫裡を焼失することとなりました。現在の本堂は、文化5(1808)年3月に再建されたものであります。
●明治維新以後
なお明治維新の神仏分離令により、当山の奥の院金鑚大明神は武蔵二之官金鑚神社として分立し、多宝塔も神社の所有となりました。しかし、当山は厄除元三大師の寺としての法燈を引き継ぎ、遠近の善男善女の信仰を集め、多くの方々のお参りをいただいております。現在、関東屈指の霊場として、また児玉三十三霊場三十三番札所ともなっており、たくさんの参拝信者で賑わっております。
●比叡山「中興の祖」
元三大師・良源は延喜12(912)年、近江国の浅井群に属する虎姫(現在の滋賀県長浜市)に生まれました。幼名は観音丸(日吉丸とも)といい、12歳のとき(15歳ともいう)比叡山に上り、仏門に入りました。その後南部(奈良)の旧仏教寺院の高僧と法論を行って論破したり、村上天皇の皇后の安産祈願を行うなどして徐々に頭角を現し、康保3(966)年には天台宗最高の地位である第十八代天台座主に任命されました。
当時の比叡山は承平5(935年)に大規模な火災があり、根本中堂をはじめとする多くの堂塔を失い、荒廃していました。元三大師が天台座主に就任した康保(966)年にも火災がありましたが、大師は焼失した堂塔伽藍を再建、また創建当初は小規模なお堂であった根本中堂を広大な総本堂として再建し、比叡山の伽藍の基礎をつくりました。元三大師は、比叡山の伽藍の復興、天台教学の興隆、山内の規律の維持など、さまざまな功績から、比叡山「中興の祖」として尊ばれています。
●角大師の由来について
疫病が流行していた、永観2(984)年の風雨の夜明けに疫病神が大師を襲おうとしたので、大師が試みにとして小指の先にそれを宿したところ激痛が全身を走り、高熱を発しました。これによって自らの降魔の姿として、疫病を退散させたというものです。
その時大師は「疫病をわずか一指に宿しただけでこのような苦しみを覚えるのだから、全身を侵され逃れる術(すべ)を知らない人々は、何としても気の毒であり、一刻も早く救わなければならない」と考え、鏡に自らを鬼の姿としたものを写し、弟子に残るところなく写し取らさせたといいます。それを版木に彫り、刷り上げたのが角大師の護符(お札)でありお札をいただいた家は、一人も流行病に罹らず、病気に罹っていた人々もほどなく全快して恐ろしい流行病もたちまち消えうせたとのことです。
それ以来、このお札は毎年新しいものを戸口に貼るようになり、疫病はもとより全ての厄災を除き、盗賊他、邪悪な心を持つ者は、その戸口から出入りできないとされました。
このような理由で日本全国の多くの寺院も正月には必ずこの護符を壇信徒に配布して、その年の厄災を防ぐようになったのです。
●摩滅大師の由来について
元三大師の姿が三十三体、刷られているお札もあります。これは「摩滅大師」といわれています。その起源は寛永年中にあるとされています。ある百姓が、家を離れて横川の元三大師堂へ豊作祈願に来ている時、天候が荒れて豪雨になりました。百姓は田植えの済んだばかりの田んぼを心配して、田作りの守護である大師に「お助けください」の一念で祈ったそうです。降り続く雨の中を走るようにして山を下り、家に帰ると、不思議にもその百姓の田んぼだけが助かっていました。燐家の人の話によると三十人あまりの子供上がりの若者が手に手に桶や鍬を持ってきて、畔を作ったり、水をくみ出したり手際よく働いていたそうです。
この三十人あまりの若者とは、観音の化身である大師が三十三人の童子となったのです。この後三十三体の大師の姿を納めたお札を「摩滅大師」と称し、田の作りを守るお札として、田植えが終わり次第、竹の皮に包んで竹に挟み田ごとに立てるようになりました。現在ではさらに「魔」を滅する厄除けのお札として、広く人々の信仰を集めています。
●通称「元三大師」
朝廷から送られた正式の諡(おくりな)は慈恵大師ですが、命日が正月の3日であることから、「元三大師」の通称で親しまれています。元三大師様には「角(つの)大師」「鬼大師」「摩滅(豆)大師」「厄除け大師」など、様々なお名前があり、信仰を集めております。また、全国の社寺に見られる「おみくじ」の創始者は元三大師だと言われています。なお大師の高弟には恵心(源信)、覚運の2大学匠と呼ばれる高僧がおり、それぞれ恵心流と檀那流の教学を大成しこれが関東天台の基礎となっています。当山ではこのうち恵心流の系統を受け、それを基に学徒の修学がなされています。
●経巻
鉄眼版一切経初版 | 了翁禅師の寄贈 |
鉄眼版大般若経 | 六百巻 |
紺紙金泥法華経 |
一部八巻 |
●彫刻・絵画
①欄間彫刻 | 十六羅漢・二十八部衆 |
②障壁画 |
三国志・唐獅子と牡丹・金鑚大師壁画・琴棋書画 内閣総理大臣賞受賞 恵部礼寿戸山群(六郎田画伯作) |
③天井画 | 外陣 格天井 |
④掛軸 |
両界曼荼羅対幅・十二天画像屏風・東照大権現 蕪村の群盲観像図・十六羅漢 |
⑤絵馬 | 酒呑童子 |
【琴棋書画・きんきしょが】琴を弾き、碁を打ち、書を書き、絵を描くこと。
この四つは四芸として昔の中国では、文人や風雅を愛する人々の間で、
心得ておくべき趣味(たしなみ)とされ、画題としてもよく用いられた。
●古文書
豊前守政実の寄進状(町指定文化財)
北条氏邦の印判状(町指定文化財)
僧正口宣案、下文(町指定文化財)
天海大僧正補任状(町指定文化財)
談林関係の文書 四通
元三大師奥之院金鑚大師明神再建立勧化帳
多宝塔修理勧化帳 元三大師略縁起
●石塔
五輪宝塔三基 | 皇軍戦没者供養塔 |
豊道春海翁揮毫 |
天台宗 別格本山
金鑚大師 大光普照寺
〒367-0233 埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667-1
TEL : 0495-77-2382